幼少期より適切に咀嚼することで顎の骨の発達・生育を正常にし、噛み砕かれた食物は胃腸において消化吸収を助けてくれます。 よく噛むことを習慣づけて成長するとゆくゆくは不正咬合や顎関節症などの防止にもつながっていきます。 それ以外に適切な咀嚼は唾液の分泌量増加に貢献しています。 14 дек. 2017 г.
なぜ噛まないといけない?
しっかり噛めば健康になる! 消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進する。 また、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともある。 唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながる。
噛めないと どうなる?
唾液の量が減る よく噛むと唾液が出やすくなります。 つまり噛む回数が少ないと唾液の分泌量が減り、それに伴い唾液の働きである⾃浄作⽤(お⼝の中を清潔に保つ働き)も減ってしまいます。 これにより⼝臭が出やすくなったり、⾍⻭になりやすくなってしまいます。
食べ物をよく噛まないとどうなる?
噛まなくてよい食事は味がわかりにくいため、濃い味つけになりますし、副菜も糖分、塩分が多いものになりがちなので、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の発症や重症化を高める可能性があります。 また、しっかり噛めなくなると、風味や香ばしさが口から鼻に抜けにくくなり、おいしさが半減します。
ちゃんと噛まないとどうなる?
噛む筋肉が鍛えられないと、表情筋もたるんでしまい、顔にしまりがなく、二重アゴや頬のたるみ、ほうれい線などが現れやすくなるなど、見た目にも影響してきます。 また、よく噛まずに早食いしてしまうことにより、メタボリックシンドロームや肥満、そしてそこから糖尿病などの生活習慣病にもかかりやすくなります。