「空気は何でできているの?」 空気はチッ素・酸素(さんそ)・アルゴン・二酸化炭素(にさんかたんそ)などの気体の集合体なんだよ。
空気中には何が含まれている?
空気の成分の99%以上は窒素と酸素ですが、その次に多いのはアルゴンです。 この3つで99.97%くらいまでを占めています。 さらに、二酸化炭素、ネオン、ヘリウム、メタン、クリプトン、水素、一酸化炭素、キセノン…と続きます。 窒素、酸素、二酸化炭素・水素・一酸化炭素のほかは、希ガスが多くを占めており。
空気はなぜなくならないのか?
空気はいっぱいあるだけでは、いつかはなくなってしまうよね。 でも、人間も動物も、植物も、すった空気とほとんど同じ量の空気をはいている。 だから、空気はなくならないんだよ。 人間や動物は、空気をすって、体の中に酸素(さんそ)を取り込んで、二酸化炭素(にさんかたんそ)をはき出すよね。
窒素は何からできる?
窒素は、地球のもとになった隕石などに含まれていた成分からできたとみられます。 窒素はとても安定した気体で、一度できてしまうとほとんど変化しません。 このため、大気中の窒素の量は、地球ができたころからほとんど変わっていないと考えられています。
なぜ空気は目に見えないのか?
「透明で光をはね返さないのが、空気です」と笹木さん。 空気はほとんどが酸素と窒素でできていて、ヘリウムもほんの少し入っています。 どれも透明で光をはね返さず、人間は空気を見ることができません。 もし空気が見えると、生活しにくいかもしれませんね。