キュウリの生育適温は18~28℃で、冷涼な気候を好みますが、霜には弱いため、10~12℃以下では生育しません。 キュウリは発芽から収穫までおよそ60日と、果菜類のなかでも短いのが特徴です。 さらに、開花から7日程度が収穫時期のため、この適期を逃さないようどんどん実を収穫することが大切です。
きゅうりの栽培はいつから?
きゅうりの栽培時期には、春まきと夏まきと秋まきがあります。 きゅうりの発芽地温は25℃〜30℃で生育適温は20℃〜30℃です。 春まきは地温が低いので育苗して定植します。 4月に種をまき、5月に植えつけ、6月〜8月に収穫します。
地這いキュウリ いつまで?
腰を曲げて収穫しなければならず、曲がり果が出やすいなどで、経済栽培では姿を消してしまいましたが、栽培は簡易で、葉が地面を這うため夏の暑さにはよく耐えて育つので、7月中旬ごろまで種まきをすることができます。
きゅうり 植えてから何日?
きゅうりは生育が早く、播種から収穫までおよそ60日と短期間で出荷できます。 比較的栽培しやすい野菜ですが、短期決戦となるため事前にしっかりと播種から収穫までのプランを組み、適期作業を心がけましょう。
きゅうり 花 何日?
キュウリは花が咲いて1週間ほどで収穫することができます。 また、収穫適期になると朝は実が小さくても、夕方には収穫できるサイズになっていたり、数日見なかったらヘチマサイズになってしまっていたなどとても成長が早いので、こまめにチェックするようにして、株に負担をかけないように適正サイズで収穫するようにしましょう。