かぼちゃは、日本だけでなく世界中に広く分布していますが、もともとのかぼちゃの原産地は、現在のメキシコとグアテマラにあたる中南米地域なのです。 日本にかぼちゃが伝わったのは16世紀のことで、ポルトガル船によって持ち込まれたと言われています。 3 окт. 2019 г.
かぼちゃ どこ産?
2019(令和元)年産の野菜生産出荷統計(しゅっかとうけい)によると、全国の収穫量(しゅうかくりょう)は、約15万トン、主な生産地は、北海道が55%で、次いで鹿児島県(かごしまけん)、茨城県(いばらぎけん)です。
かぼちゃ なぜニュージーランド?
NZにおけるかぼちゃ生産は、1970年代、日本の輸入業者による産地開発の一環として始まった。 日本では当時、冬から春にかけてのかぼちゃ生産は、沖縄などごく一部に限られ量も少なかったことから、季節が逆の南半球、その中でも地中海ミバエの清浄地域であったNZが、かぼちゃ産地として選ばれた。
南瓜 なんきん 由来?
かぼちゃの別名には、南京(なんきん)、ぼうぶら、唐茄子(とうなす)、唐瓜(からうり)がある。 南京は、日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来する。 ぼうぶらは、ウリ科の植物を意味するポルトガル語「abóbora (アボボラ)」に由来。 唐茄子は、唐の国から渡来したナスという意味から。
かぼちゃいつ日本に来た?
日本に伝わったのは1542年頃、九州に漂着したポルトガル船によってもたらされたとされる。 一方、西洋カボチャは中南米の高地が原産とされる。 日本には1863年、アメリカからもたらされ、明治時代に北海道などで栽培されたが、大正時代に入ると関東以南でも栽培されるようになった。
かぼちゃ どうやって世界に広まったか?
ニホンカボチャは、1492年クリストファー・コロンブスの新大陸発見後、ヨーロッパに持ち帰られて、大航海時代に世界中に広まって東南アジア地域で古くから栽培されるようになり、日本へは1541年頃にポルトガル船によって九州に伝播した。
かぼちゃ なぜ メキシコ?
日本は北半球に位置しているため、南半球に位置しているニュージーランドとは夏と冬が逆です。 日本で品薄になる冬から春にかけて、ニュージーランドでは生産時期になるわけです。 一方のメキシコは、その地理的位置から熱帯気候が展開する低緯度帯に位置しています。 そのため気温の年較差が小さくなります。