毒素型は、菌が毒素をつくるために起きる食中毒です。代表的な菌は黄色ブドウ球菌で、2000年、関西で1万4,000人もの被害者を出した低脂肪乳などによる食中毒事件が有名 .
食中毒はなぜ起きるのか?
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。 食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。
食中毒はうつりますか?
▼通常,人から人に直接うつることはありませんが,腸管出血性大腸菌O157,赤痢菌,ノロウイルスなどは感染力が強いため,人から人へ感染することがあります。 もし,腹痛,下痢,発熱など体に異常があるときは,医師の診察を受けましょう。
食中毒は食べてから何時間で起きるか?
食後30分~6時間で、はきけ、腹痛などの症状が出ます。 生の魚や貝などの魚介類(ぎょかいるい)が原因となります。 塩分のあるところで増える菌で、真水や熱に弱い特徴があります。 食後4時間~96時間で、激しいげりや腹痛などの症状が出ます。
食中毒菌 どこにいる?
サルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクターなどの食中毒菌の多くは、75℃以上1分間の加熱でほとんど死滅する(ノロウイルスは85℃以上1分間)。 食肉で汚染されやすい部位は、肉の表面。 牛肉などのブロックでは、肉の中まで菌が侵入している可能性は少なく、健康な大人なら、表面を十分焼いて食べれば問題ない。