みそ汁を1杯(カップ1杯)作るのに、みそは15g(大さじ1弱)くらいを使います。 食塩相当量を計算してみると、食塩相当量12gのみそを使った場合はみそ汁1杯で食塩相当量1.92gになります。 みそ汁に市販のだしの素を使うと、このだしの素の塩分が加わり、さらに食塩相当量が増えるので注意が必要です。
減塩味噌 どれくらい?
一般的な塩分控えめ・減塩タイプのみそは通常のみそよりも15~25%ほど、塩分の量が少ないです。 味噌汁1杯に約15gの味噌を使用しているなら、11g~12gに減らせば、それだけで約15~25%の減塩と同じ事になります。
味噌汁 塩 何グラム?
塩分を制限するためみそ汁を控えるという人もいらっしゃいますが、みそ汁のお椀1杯あたりの塩分量は約1.2gです。 1日の塩分摂取量は男性8.0g未満、女性7.0g未満とされ、食事1回に1杯であれば塩分を心配する必要はありません。 それでも気になる方にはカリウムの多い具だくさんのみそ汁がおすすめです。
味噌 1杯 何グラム?
味噌大さじ1杯は、およそ18gです。 醤油やみりんの大さじ1杯も同様なので、覚えておくと便利ですよ。 ちなみに、水、酒、お酢の場合は、大さじ1杯が15g。 分からなくなってしまったときには、参考にしてみてくださいね。
減塩味噌 何%?
・ナトリウム量以外の栄養成分は通常のものと同等程度である事。 その他の「低塩」「お塩控えめ」「OO%カット」などの表記には、特に決まりがありません。 そのため塩分を50%以上カットしている味噌は、唯一「減塩味噌」と表記する事ができます。