刺される、咬まれるなどの被害にあった虫をチェック!正しい知識で対処できるよう、害虫ごとの症状や、感染症のリスク、虫ケアの方法などを紹介します。ダニ用 · トコジラミ用 · ダニの駆除・対策 · サラテクト
何の虫刺され?
虫刺されとは、吸血性の蚊、ブヨ、ダニ、ノミや、身体に毒を持ったハチ、毛虫、ムカデ、クモなどに刺されて起きる皮膚炎のことで、医学的には「虫刺症(ちゅうししょう)」といいます。 虫に刺されることで、虫の毒液や、虫の唾液成分などの異物が皮膚の中に侵入し、皮膚に炎症が起きます。
何かの虫に刺された 痛い?
虫さされによって生じる皮膚症状には、大きく分けると「痛み」と「かゆみ」があります。 痛みには、虫が皮膚を刺したり咬んだりすることによる物理的な痛みと、皮膚に注入される物質の化学的刺激による痛みがあります。 かゆみは、皮膚に注入された物質(毒成分や唾液腺物質)に対するアレルギ-反応によって生じます。
マダニに噛まれたらどうなる?
ダニに刺されてから、1~3週間後に刺された部分を中心に特徴的な遊走性の紅斑がみられます。 また、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともあります。 症状が進むと病原体が全身性に拡がり、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られます。
虫に刺されたところがいつまでも痒い?
硬くいぼのように盛り上がって痒みが続く場合があります。 このような状態を結節性痒疹(けっせつせいようしん)といいます。 前シーズンの虫さされ部分がずっと治らないということで受診される方もよくいらっしゃいます。
虫刺されの原因となる生物は何ですか?
虫刺されの原因となる代表的な生物には、蚊やブユ(ブヨ)、ノミ、ハチ、ムカデ、毛虫などがいます。 虫の種類や体質などにもよりますが、刺された部位が赤く盛り上がり、かゆい、痛い、腫れるなどの症状が現れます。
虫に刺されると症状が違うのですか?
ひとまとめに虫刺されと言っても、刺された場所が、かゆい場合やかゆみと痛みがある場合など症状は様々です。 「虫に刺されたけど、どの虫に刺されたの? 」「どの虫に刺されるとダメなの? 」と思う人もいますよね。 また、刺された場所の見た目も、湿疹のような状態や水ぶくれの状態などで、違います。 症状が違うということは、当然違う虫に刺されているということです。 刺される虫によって対処法も違います。 間違った対処法を行わないように、症状とどの虫に刺されたのかをしっかりと把握しましょう。 今回は、吸血する虫を中心に紹介します。 吸血する虫に刺された場合は、2箇所、3箇所と複数部分刺されることが多いので、気を付けたいですね。 どの虫に刺されると症状が酷いのか。 どの虫に気を付けるべきかを把握してください。
虫刺されは皮膚に生息していますか?
虫刺されはとても身近な皮膚トラブルです。 家の中や庭、公園、野山などあらゆる場所に虫は生息しています。 ところがやっかいなことに、実際に虫が皮膚を刺しているところを目撃することはめったにありません。 そのため、刺されたことに気づいても、どんな虫に刺されたのか分からないことが多いのです。 ひとくちに虫刺されと言っても、症状によって使用するお薬が違ったり、医療機関の受診が必要となる場合もあります。 原因となった虫を知ることは、適切な対応や治療を行うのに役立ちます。 ここでは、日常生活の中で刺されやすい虫と、その症状について紹介します。 屋内、屋外どこにでも生息。 すぐに発疹が出てかゆくなる即時型反応と、1~2日後に症状が出る遅延型反応の両方がある。 高原や山の渓谷沿いに生息。
ブユによる虫刺されはありますか?
ブユによる虫刺され 「虫刺され」と聞くだけでかゆみや発疹を思い浮かべ、不快な気分になる人は多いでしょう。 虫に刺されると、写真のように刺された部位とその周辺に赤い発疹、かゆみ、腫れなどの症状があらわれ、痛みを伴うこともあります。 虫に刺されてこのような症状が起きるのは、それぞれの虫が持つ毒や、虫の唾液に含まれる成分が皮膚に注入されてアレルギー反応を起こすためです。