ダイエット中に和菓子はもってこいです。 和菓子は豆類や海藻類が原料となっているものが多く、他のお菓子に比べて糖質や脂質も少ないです。 特にくずきりや寒天、水ようかんなどの冷たい和菓子はカロリーも低く、海藻で作られているものも多いため、食物繊維をたっぷり含まれています。 13 окт. 2021 г.
和菓子か洋菓子どっちが太る?
A. どちらかといえば和菓子です。 和菓子の方が、洋菓子よりも脂質が低いからです。 ダイエット中は、体脂肪の原因となる脂質を抑えることがダイエット成功の近道! 脂質は、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の中でも一番カロリーが高い栄養素です。
和菓子と洋菓子どっちがカロリーが高い?
洋菓子のカロリーは例えばショートケーキなら1コ300~400kcal、シュークリーム200~300kcal程度です。 これに対して、和菓子は大福1コ150~250kcal、どら焼きは200~300kcal、みたらし団子は50~100kcal程度。 なるほど、確かに1つあたりのカロリーは和菓子のほうが少なめのようです。
ダイエット中どうしても甘いものが食べたくなったら?
どうしても甘いものが食べたくなったときは、フルーツを摂るようにしましょう。 フルーツにも糖質が含まれていますが、フルーツに含まれる糖質のうち約60%が果糖と呼ばれるものです。 果糖は、他の糖質と異なり、体内に取り入れられても血糖値は急激に上がりません。
おやつは何時に食べると太りにくい?
おやつは14~16時までにとると、じつはいちばん太りにくいというデータがあります。 人には生まれ持った体内時計がありますが、1日のうち、何を食べても太りやすい「太る体内時計」も存在します。 それが一番活発になり、脂肪の合成を高める時間が、夜24~深夜2時。 逆に「脂肪を作りにくい時間帯」が14~16時と言われています。