腎臓の機能が低下すると、リンの排泄ができなくなり、徐々に体内に溜まって高リン血症となります。 高リン血症はそれ自体自覚症状はありませんが、高リン状態が続くことにより、骨がもろくなったり、骨ではないところに石灰化を起こして心筋梗塞や脳卒中といった深刻な事態につながります。
りんが高いとどうなる?
血液中のリンが過剰になると、リンがカルシウムと結合して血管の壁に 沈着する「血管石灰化」が徐々に進みます。 石灰化により、血管は狭くなったり、硬くなったりしていきます。 そのため、さまざまな病気の原因となります。 また、血液の流れが悪く なるためシャントにも影響します。
リンが少ないとどうなる?
低リン血症の症状が現れるのは、血液中のリン濃度が極端に低下した場合に限られます。 筋力低下が生じ、昏迷から昏睡へ進行し、死に至ります。 軽度の慢性低リン血症では、骨がもろくなり、骨の痛みや骨折が生じます。 筋力低下や食欲の低下もみられます。
副甲状腺機能亢進症 リン なぜ?
何らかの原因で副甲状腺の働きが異常に亢進、すなわちPTHが過剰に分泌される状態になると、このホルモンが骨を溶かし、腸からの吸収や腎からの再吸収を促進するように働き、血液のカルシウム濃度を上昇、リン濃度を低下させます。
リン 透析 なぜ?
透析患者さんでは体内にリンが蓄積して「高リン血症」に ところが、透析患者さんでは腎臓の機能が低下しているため、腸で吸収された分のリンを尿へ排泄することができず、体の中にリンがたまってきてしまいます。