ジャガイモが主食の国、ドイツのジャガイモ料理 5 апр. 2017 г.
ドイツ 一日何食?
ドイツでは、一日の3食のうち昼食が最も重要とされています。 昔から昼食に温かいものを食べるのが伝統的で、今でもその名残があるそう。
ドイツ 主食 じゃがいも なぜ?
ドイツといえばジャガイモもよく食べられる食材です。 ですが、18世紀ごろまで、ジャガイモは豚の餌とされてきました。 16世紀にドイツにジャガイモが入ってきて、人間には毒とされて、家畜用に使われていたとのこと。 ドイツでジャガイモを食べるようになったきっかけは18世紀のヨーロッパ食料飢饉の時です。
ドイツ人 何食べる?
ドイツの食生活はシンプルだ。 朝食メニューはパンにハム、チーズ、野菜などを挟んだものや、ミューズリ(オーツ麦などの穀物を加工したものにドライフルーツ、ナッツなどを加えたシリアルの一種)に牛乳やヨーグルトをかけたものが主流。 昼に温かいものを食べ、夜は再びパンにハム、チーズという「火を使わない食事」が伝統的である。
ドイツ 何肉?
肉 ドイツでは豚肉・牛肉・鶏肉が主に消費される肉類であり、豚肉が最も人気がある。 2011年においては、ドイツ国民1人当たり平均で61 kg (134 lb)の肉を消費した 。 家禽では鶏肉が最も一般的だが、アヒル・ガチョウ・七面鳥も食されている。