ダニ(ダニ類、壁蝨、蜱、蟎、螕、英:acarid、学名:Acari)は、鋏角亜門クモガタ綱に属する節足動物の分類群。 分類学上はダニ亜綱もしくはダニ目とされる。 小型の動物で、体長1mm以下のものも多い。 全世界で約4万5千種とも言われており、形態・生態ともに非常に多様性に富む。
ダニ どんな生き物?
ダニは昆虫ではなくクモの仲間 その大半が、目に見えないほど小さいのです。 環境に適応する力が非常に高いうえ、特に温暖で多湿な人間の住む環境は、ダニにとって快適。 繁殖に適する条件が重なると、なんと150万匹ものダニがいることもあるのです。
マダニ どんなの?
マダニってどんな虫? 体長は未吸血の成ダニで3〜8mm。 吸血すると10倍くらいまで膨れ上がるため肉眼ではっきりと見つけることができます。 頭部を皮膚に食い込ませながら咬みつき、一度寄生したらなかなか離れません。
マダニ 何類?
マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科(Ixodidae)に属するダニの総称である。
マダニはどこにいるのか?
マダニはどんな気候や場所にも対応する寄生虫で日本全国どこにでも生息していますが、中でもマダニが特に好む場所として知られているのが、山林や川原の土手などの草むらです。 「別に山や川へは行かないから」と安心している飼い主様も、要注意です。 都市部の公園などでもマダニに寄生する危険があります。