「家庭菜園で枝豆を育てたことがある」という方もいらっしゃるでしょう。 大豆は一年草なので越冬はしません。 あたたかくなってきたら種をまき、本格的な冬に入る前に収穫する植物です。 豆の品種によって栽培時期や期間は異なりますが、種まきから収穫までおよそ半年をかけて育てます。
大豆 いつ収穫?
10月下旬〜11月頃が収穫の時期です。 葉っぱが落ちて、茎が茶色くなり、サヤを振って中の大豆がカラカラと音をたてるくらい乾燥させたら収穫の目安。
大豆何日で芽が出る?
発芽 1週間から10日程で芽が出て、2枚の子葉がでてきます。 密度が高い場合は間引きすると成長しやすいです。
枝豆 何ヶ月で収穫?
植え付けてから1ヶ月後、枝の付け根から花が咲いてきたら再度追肥します。 植え付けてから大体2ヶ月くらいたったら豆がふくらんでくるので収穫適期です。 株を引き抜いて収穫します。 収穫時期が遅れると実が硬くなってしまい、味が落ちてしまうので注意しましょう。
枝豆何日でできる?
枝豆は開花してから40日~50日経った頃に子実がどんどん大きくなっていき、サヤを押さえると中の実が飛び出すようになる頃が収穫の最適期です。 地域にもよりますが植え付けからだと大体80日~90日ぐらいが目安です。