ブリは初期・中期には不向きな食材なので、後期(生後9ヶ月ごろ)から始めます。
ブリはいつから?
ぶりは離乳食後期からOK 青皮魚に分類されるぶりを与える場合は、赤身魚に慣れた離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)からを目安にしましょう。 ぶりには赤ちゃんの脳の発達に関わるDHA・EPAが含まれます。 魚の中でも脂質が多いので、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)より前には与えません。
ハマチ 子供 いつから?
はまちは離乳食後期からOK。 はまちを離乳食に取り入れたい場合は、後期の生後9〜11ヶ月頃から取り入れましょう。 最初は鮮度がよく、調理にも使いやすい刺身を使用します。 脂肪分も多いので、ゆでて脂を落としてから与えましょう。
ブリの刺身 何歳から?
お寿司・刺身などの生魚を子どもに与えられるのは2歳ごろからです。 まず離乳食が完了していることが大前提。 そして「2歳から」というのは、胃腸の消化機能が整う時期だからです。
いなだ いつから?
ブリになる前はイナダやハマチ、メジロなどサイズと地域によって呼び方はさまざまです。 他の赤身魚に比べて脂質が多いため、離乳食後期(生後9~11ヵ月)以降から始めるとよいでしょう。