日本の面積の約22%を占める北海道は、耕地面積も日本全体の約25%の広さがあります。 しかも、北海道の中でも気候や土壌などの自然条件が多様であるため、さまざまな農産物が大規模農業によって作られています。 その結果、生産量が全国1位を占める農産物がたくさん。
北海道 漁獲量 日本一 なぜ?
その理由は、ここを流れる寒流「親潮(おやしお)」にあります。 親潮の海水は栄養分が多く、魚のえさとなるプランクトンが豊富。 そのため大量の魚がやってくるのです。 また、ホタテの漁獲量も日本一。
北海道 畜産 なぜ?
北海道は、牧草地が広いこと、夏でも冷涼な気候で家畜の飼育に適しており、乳がよく出るホルスタイン種(白と黒のまだらな牛)が飼育され、牧場や牛舎のわきなどにサイロと呼ばれるれんがなどで作られた塔の建物に家畜のえさとなる冬の干草を蓄えておく。
北海道 なぜ米作り?
こたえ 北海道の農業は、明治の始めに開拓使(かいたくし)として本州から、たくさんの人が北海道に渡(わた)り、農業を始めました。 開拓使の人たちは寒い北海道では、畑作や酪農(らくのう)を中心の農業を考えて、米作りは行いませんでしたので、米は買ってしか食べられない貴重(きちょう)なものでした。
北海道産 なぜ うまい?
昼夜の気温の差が激しいほど野菜の糖度は高まると言われていて、北海道産の野菜がおいしい理由はそこにあるのです。 また、北海道の日照時間は日本最長のため、光合成によって糖分を溜める時間が長くなります。 日中蓄えた糖分を夜に使う事があまりないため、“甘み”が蓄えられたまま育ちやすいのです。