なぜ北海道だけ「道」なのでしょう? 北海道だけが、「 道 どう 」でひとつの行政単位になっているからだと考えられます。 上に書きましたとおり、「道」は「国」よりも広い地域です。 江戸時代の「 藩 はん 」は、ほとんどが「国」よりずっと小さいものでした。
なぜ北海道は県ではないのか?
しかし、もともと「藩」として藩主が統治していたほかの地域とは異なり、アイヌ民族の住んでいた土地は統治が難しかったため、三つの県に分けるのではなく、全体をひとつの地方機関としてまとめて管轄したほうが良いということになり、明治19年(1886年)に「北海道庁」が設置され、北海道はひとつの行政区域となったのです。
北海道 なぜ道 チコちゃん?
正解は、でっかいどうだから。 敷地面積が東京ドーム約38個分ある北海道大学の谷本教授は、「道」は拾い範囲を表す言葉と紹介。 京都と中心とする5国を五畿、それ以外の地域を七つに分けた七道の下に国がある五畿七道という行政区分を奈良時代から明治初期まで用いていた。
北海道 なぜ 略さない?
「北海道は地名であると同時に、行政区分の呼び名でもあるので、『北海』と『北海道』という使い分けはありません」と書いてありました。 つまり、北海道は地名なので1つの単語であり、切り離せないと明記されていたのです。