測定すると、それぞれのアレルゲンに対するIgE抗体の測定値とクラスという分類で結果が出ます。 クラスは0~6の7段階で表記されており、クラス0が陰性、クラス1が偽陽性、クラス2~6が陽性と判断されます。 血液検査だけで調べることができるため簡便ですが、IgE抗体は症状がなくても検出されることがあります。
アレルギークラス どのくらい?
おおよその目安として、結果が「クラス1~2」の場合は静観、「クラス5~6」であればアレルギー反応があるとして対応します。 「クラス3~4」の場合は実際の症状と照らし合わせて対応します。
アレルギー クラス4 どれくらい?
クラス1は疑陽性つまりアレルゲンである疑い、クラス2以上は陽性つまりアレルゲンの可能性が高い、クラス4以上は強陽性で大部分の患者さんがアレルギー反応を示すといわれています。 ただし、なかにはIgE抗体が証明されても症状が認められないこともあります。 また、クラスの上昇はアレルギーの悪化を意味し、減少は改善を意味します。
アレルギー 何段階?
☆ アレルギー検査の見方 ☆ また0.35~100までの間を1~6までの6段階に分類します(RASTスコア)。 数値が高いほど抗体が多いことを意味します。 非特異的IgEは、全ての特異的IgE抗体の総和です。 アレルギー体質の人で高値を示し、年令とともに増加します。
アレルギー検査 何年おき 子供?
血液検査は食物アレルギーの場合は6ヶ月ごとにチェックして食物負荷試験の参考とし、花粉症、ダニアレルギーなどの環境抗原の場合は、1~2年ごとに検査をします。