アブは自然の残っている場所でよく発生します。 幼虫の生息場所は主に湿地帯ですが、草地や林の土中に生息する場合も多いでしょう。 日本でよく見られるアカウシアブやキンイロアブは主に林内、シロフアブは開けた場所を好みます。 28 июл. 2021 г.
あぶはどこにいる?
アブとは 日本全国に生息しており、7月~9月の夏場に活動的になるといわれています。 雑木林や渓谷など、水のある所に生息しているほか、糞尿がある不衛生な場所にも多くみられるようです。 このため、川遊びや渓谷で釣りをする場合はアブに遭遇する確率が高くなるため、十分に注意しましょう。
アブに刺されたらどうなるか?
アブはハチのような毒針は持っておらず、皮膚を噛んで出血させて血を吸います。 アナフィラキシーショックの危険性はほぼありませんが、刺された患部は腫れ、痛みや痒みの症状が現れます。 これはアブが噛む際、流血を促す成分を患部に入れるためなので、なるべく早く患部を手で搾り、水で洗い流すことが大切。
虻 どんな生物?
分類 アブは昆虫網ハエ目ハエ亜目の分類でハエの仲間です。 日本に生息するアブの種類はおよそ100種類ほど。 中には吸血する種類も10種類ほどいます。
アカウシアブ どこにいる?
遭遇しやすい場所 アカウシアブは、北海道から九州まで全国的に分布しており、山地の渓流沿いや草原、森林などに生息。 川や湿地など水辺がある場所で発生することが多いですが、自然豊かな場所であればどこにでも生息しているので、登山中にしつこくまとわりついてくることもあるでしょう。