戦後1947年に施行された地方自治法で、47都道府県はいずれも「普通公共団体」と規定されており、基本的には同じ役割、同じ権能を持つ同格の存在だ。 呼び名の違いには歴史的な背景が影響している。 1 апр. 2019 г.
47都道府県ができたのはいつ?
現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。
日本47都道府県の順番は?
総務省が都道府県につけている順番は、下記のようになっています。北海道青森岩手宮城秋田山形福島茨城
47都道府県の名前は?
47都道府県北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県
1と1どう2府43県?
明治元年(1868年)、政府はかつての幕府の直轄地であった地域のうち、重要な地域を「府」、それ以外を「県」と定めました。 これにより、箱館府、東京府、神奈川府、越後府、甲斐府、京都府、大阪府、奈良府、度会府、長崎府が置かれました。 その翌年、東京府、京都府、大阪府以外は「県」に改められました。