原因① 有酸素運動しかしていない その上、たくさんカロリーを消費しようと有酸素運動を長時間続けると、エネルギーが不足して代わりに筋肉が分解されることになります。 筋肉はたくさんのカロリーを消費してくれるので、筋肉が分解されて減ってしまうと、カロリーを消費しにくくなり、逆効果になることも…。
運動しているのに痩せないのはなぜ?
有酸素運動は脂肪燃焼につながりますが、筋肉量が少ない人は基礎代謝量も少ないため、痩せにくい傾向があります。 なかなか痩せられないときは、併せて筋トレを行ってみましょう。
何をやっても痩せない理由?
基礎代謝が高いと体が勝手にたくさんのカロリーを消費してくれるので痩せやすくなりますが、基礎代謝が低いとたくさん運動しても消費カロリーが増えにくく痩せにくくなります。 なので「何をしても痩せない!」という人は、基礎代謝が低く、痩せにくい体になっているのかも!
何をどうしても痩せない?
痩せにくい生活習慣の例栄養バランスが偏っている食事を減らし、その分お菓子やスイーツを食べている1日の食事量のバランスが悪い夜更かしをすることが多く睡眠の質が悪い座りっぱなしなどで運動量が少ない
走っても痩せない なぜ?
一般的に脂肪燃焼のためには、最大心拍数に対し60~70%の心拍数の範囲内で走ることが大切だと言われています。 それよりもペースが速く負荷が大きくなると、走るためのエネルギーとして脂質よりも糖質が多く使われてしまうからです。 その結果、脂肪の燃焼が進まずなかなか痩せられないということになってしまいます。