テントウムシダマシとは、テントウムシ科マダラテントウ亜科に属する昆虫の俗称です。 日本に約200種分布するテントウムシの仲間のうち約8種ほどがこのテントウムシダマシとよばれる害虫です。 アブラムシなどを捕食する肉食のテントウムシとは違い、草食系のため主にナス科の植物に寄生し、葉を食べてしまうため、害虫として扱われます。 14 мар. 2016 г.
テントウムシダマシ どこから?
ジャガイモを栽培する畑の近くで、ナス科やウリ科の野菜を栽培している場合、テントウムシダマシが発生する原因となります。 越冬した成虫は、最初にジャガイモを食べ、気温が高くなってきた段階でほかの植物へ移動する性質があるためです。 種類にもよりますが、テントウムシダマシは年に1〜3回、4〜10月に発生します。
てんとう虫は何科?
テントウムシ(天道虫・紅娘・瓢虫)は、コウチュウ目テントウムシ科(テントウムシか、学名: Coccinellidae)に分類される昆虫の総称。 鮮やかな体色の小型の甲虫である。
てんとう虫はさなぎになりますか?
皮をぬいでサナギになります。 時間がたつとサナギの色がかわってきました。 やがて、サナギがわれて中から何かが出てきます。 テントウムシのせい虫です。
てんとう虫はいつの時期?
成虫は3月から11月まで活動するが、7月から9月上旬の暑い時期には見かけなくなる。