成虫は3月から11月まで活動するが、7月から9月上旬の暑い時期には見かけなくなる。 20~40個の卵を産む。 幼虫は4齢を経て、葉の裏側などで蛹(サナギ)になる。 卵から成虫までの期間は約1ヵ月で、成虫は羽化後2週間で産卵可能になる。
てんとう虫 冬眠 いつ?
4)てんとう虫 4月上旬~ 冬眠中なので、さわるとコロコロ転がります。
キイロテントウの時期は?
キイロテントウ(黄色瓢虫) ◎分布/本州、四国、九州、対馬、南西諸島。 ◎時期/4~10月。
てんとうむし 何年?
テントウムシの寿命は短く、だいたい2カ月ほど。 卵から成虫まで約20日で成長し、成虫になると1カ月ほど卵を産み続けて一生を終えます。 だからテントウムシは、1年の間に何世代もが命を繋ぐといわれ、冬でも成虫を見ることができるのです。
ナミテントウの寿命は?
ナミテントウの寿命は概ね6か月ほどですが、長いものでは 1年以上生きる場合もあります。