タンパク質は三大栄養素の一つです。 動物性と植物性の2種類があり、複数のアミノ酸が組み合わさってできています。 人の体はほとんどが、炭水化物・脂質・タンパク質の3つの栄養素から成り立っています。 これらの栄養素をまんべんなく摂ることが、健康を維持するための基本です。
タンパク質とはなにか?
たんぱく‐しつ【×蛋白質】 生物の細胞の主成分であり生命現象に直接深く関与している、窒素を含む高分子の有機化合物。 約20種のアミノ酸がペプチド結合によりつながったもので、種類は多い。 単純たんぱく質と複合たんぱく質とに分けられる。 プロテイン。
タンパク質が多いとどうなる?
アンモニアは私たちの体にとって有害な物質であるため、肝臓で無害な尿素に変換されたのちに腎臓で尿として排出されます。 このときにタンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿に変換しなければならなくなります。 そのため肝臓や腎臓にかかる負担が普段よりも大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。
タンパク質を多く含む食品は何?
タンパク質を豊富に含む食材としては、 動物性のものだと肉や魚、牛乳、チーズ、卵。 植物性のものでは大豆を使った豆腐や納豆などがイメージしやすいと思います。 今回は【肉類・魚類・豆類・乳製品・卵】の種類別で、たんぱく質を多く含む食材かつ、食卓に並べやすいものをピックアップしています。
高タンパク なぜ?
高たんぱく質の食事を取ると小腸からコレシストキニン(CKK)というホルモンが分泌されます。 CKKには満腹感を感じやすくしてくれる効果があり、食べすぎを防げるということが分かっています。 また、タンパク質は、三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質)の中で最も脂肪になりにくいという性質があり、ダイエットに非常に向いています。