手にも水虫はできますか?

私たちの専門家の答え
あなたの質問

水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。 白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。 足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。


なぜ手に水虫?

原因 手白癬は、 白癬菌 はくせんきん というカビ(真菌)の一種が皮膚の外側の層に感染、増殖して起こります。 足白癬(水虫)の原因となるカビと同じ種類の病原体です。 白癬菌は、菌に感染した人や動物、白癬菌が付着したものに手で直接触れることで感染します。

手 水虫 どれくらいで治る?

薬は最低でも1か月間塗り続ける 水虫治療薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。

手 ぷつぷつ なぜ?

お湯や洗剤などにより手の油分や角層(皮膚の一番外側にあって外部の刺激の侵入や体内の水分の過度な蒸発を防ぐ機能をもつ組織)の水分を保つ機能が失われることや、職業的に長時間化学物質(染毛剤やマニキュア用品、インクなど)に触れていて、化学的刺激に敏感になって発症すること、アレルギーによるものなどを総称して手湿疹といいます。

水虫 何人に一人?

我が国の疫学調査では、足白癬が増え始める5月には、5人に1人は足白癬があり、また10人に1人は爪白癬があるという報告があります。 足白癬は夏に増加し、冬には減少しますので、この調査を7月に行えば、日本人の4人に1人は足白癬があるという結果になったかもしれません。

以下は、同様のトピックに関する2つの役立つ記事です。 👇

手の水虫 どのくらいで治る?

なぜ手に水泡ができるの?

ビデオの答えを探すのにうんざりしていませんか?

答えは近いです 👇

この記事は役に立ちましたか?

はい 番号

フィードバックありがとうございます!

他に質問がありますか? リクエストを送信する

24時間でFAQ

  • ごぼうは冷蔵庫でどれくらいもつ?
  • もともとごぼうは土の中で育つ野菜であり、乾燥に弱いので土付きのまま保存したほうがより長く保存することができます。 土付き冷蔵保存の場合、なんと最大2ヶ月間も保存することが可能です。 土付き常温保存の場 (...)


  • 人参 何月に植える?
  • 人参(にんじん)の種まきや苗植えの時期と方法は? 人参の種まきは、春まきであれば3月中旬~4月中旬、夏まきは7月下旬~8月上旬ごろが適期です。 日光を好み、発芽適温が15~25度と割りと高めなので、夏まきの (...)


  • 紫蘇の花 いつ咲く?
  • 耐暑性


    しそ 花 どうする?

    花穂が伸びてきて、穂の半分くらいが開花した頃に「穂シソ」として摘み取りましょう。 刺身のつまや、天ぷらとして食べることができます。 ただし、花がつくと (...)


  • 青紫蘇の種はいつまく?
  • 紫蘇の種まき適期は4月下旬〜6月中旬頃。 丈夫で育てやすいので、畑やプランターに直接播く「直まき」にします。 紫蘇は「好光性種子」といって、発芽に光を必要とする性質の植物なので、覆土は薄くかける程度 (...)


  • 紫蘇 何月?
  • 赤紫蘇の葉は何月まで市場に出回っているものなのでしょうか?昨日、八百屋さんで、来週いっぱい位だと言われたのですが、ネットで赤紫蘇ジュースレシピを見ている .青シソ・赤シソはいつまで育つのでしょうか? (...)


コメント

コメントを残す

リンクを取得 📱

私達に電子メールを送り