海藻類やいも類、野菜・果物類に多く含まれ、なかでもこんにゃく粉やじゃがいも、大豆(乾)、大麦などに、野菜のなかでは枝豆、にんじん、オクラ、だいこんなどの食品に豊富に含まれています。
食物繊維 何から取る?
食物繊維の摂り方野菜料理は1日に5皿以上食べる。キノコ類や海藻、芋のいずれかの料理を1日1回は食べる。豆や大豆(納豆やおから含む)の料理を1日1回は食べる。くだものを毎日食べる。ごはんには玄米や麦、雑穀を加えて食べる。食物繊維の摂り方 - オオツカ・プラスワン
食物繊維取ると何がいい?
食物繊維は小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。 現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取することが勧められます。
食物繊維 何を食べる?
食物繊維の多い食品穀類 玄米胚芽米麦めしとうもろこし豆類 煮豆(大豆、うずら豆、あずき) 納豆おから芋類 さつまいも里いもこんにゃく野菜 ごぼうふきセロリアスパラガス青菜類キャベツ白菜果物 柑橘類(みかん、グレープフルーツなど) バナナうり類きのこ類 しいたけしめじえのき海藻類 わかめ寒天ところ天便秘対策に!食物繊維の多い食品 | 食べるプレママの栄養 - 明治
食物繊維は一日にどのくらい摂取すればいいか?
1日の摂取基準量 生活習慣病の発症予防の観点から考えると、成人では、食物繊維を一日24g以上、できれば1,000㎉あたり14g以上摂取するのが理想とされています。