空腹時の血糖値が正常範囲であり、糖尿病の診断を受けていない人でも、食後に140 mg/dL以上に上昇している人もいます。 このように食後に血糖値が上昇すると、細胞から有害な活性酸素が発生して、最終的には血管の動脈硬化を進行させます。 その結果、血管の壁が壊れて切れたり、詰まりやすくなったりと、危険な状態になります。
随時血糖 食後何時間?
健康診断などでは絶食後(食後10時間以上)に採血をすることが多いため「空腹時血糖値」が結果として通知されるケースが多いです。 また、特定健診では、やむを得ず空腹時血糖値を検査できない場合、随時血糖値(食後3.5時間~10時間未満)を調べることもあるようです。 「自分の血糖値は基準と比べて高めなのか?」
血糖値はいくつまでなら大丈夫?
空腹時血糖値が110mg/dl未満、食後2時間後血糖値(※)が140mg/dl未満が正常範囲で、この数値が目標値となります。
食事後どのくらいで血糖値は上がる?
誰でも、食後1時間ほど(人によっては45~90分)で血糖値はピークになる。 食後1時間の時間帯に甘いお菓子などを食べると、糖質が追加されて血糖値のピークが落ちず、高血糖状態が続くことになる。
食後 血糖値 いくら?
食事をすると血糖値は高くなり、2~3時間以内に正常値(110mg/dl未満)に戻るのが一般的です。 しかし、血糖値が低下せず長い時間140mg/dl以上の値が続く場合に食後高血糖と判断されます。