血糖値はふつう、どれくらいの値なのですか? 健康な方の場合、空腹時(食事前)の値が70-109mg/dlで、食後2時間(食べ始めてから2時間後)の値が140mg/dl 未満です。
食後2時間の血糖値として正常なのはどれか?
健康な人の場合、食後2時間もすれば血糖値は140㎎/dL未満に低下しますが、血糖値が低下せず140㎎/dL以上の高い値が続く状態を「食後高血糖」といいます。 このような「食後高血糖」は、重大な合併症が発症する危険性(リスク)を上昇させることがわかってきました。
食後血糖値が上がるのは何時間後?
誰でも、食後1時間ほど(人によっては45~90分)で血糖値はピークになる。 食後1時間の時間帯に甘いお菓子などを食べると、糖質が追加されて血糖値のピークが落ちず、高血糖状態が続くことになる。
血糖値 食後とはいつから?
糖尿病かどうかを診断するときの検査では、ブドウ糖溶液を飲んでから120分後の血糖値が意味をもっていますが、治療の指標として考えた場合、ふつうの食事に要する10〜20分の差はあまりこだわる必要はなく、食べ始めてからおよそ2時間後とお考えください。
食後血糖値 いくつまで?
空腹時血糖値が110mg/dl未満、食後2時間後血糖値(※)が140mg/dl未満が正常範囲で、この数値が目標値となります。