芽が出ないことはほとんどありませんが、考えられるのは、タネショウガを小さく切りすぎて芽の出る組織がなくなった場合、または晩霜による寒害にあって腐敗した場合、あるいは水害にあって腐敗した場合などです。 もしくは、タネショウガが健全でも、ネキリムシ類に芽を食べられて芽がなくなった場合もあります。
生姜は植えてからどのくらいで芽が出ますか?
種植えから芽が出るまで、30日~50日程かかります。 根生姜にしたい方は霜が降りる前の11月頃に収穫してください。
生姜の発芽はいつ頃?
ショウガは低温だと生育しないので、地温が低い場合は、発芽まで時間が掛かる場合があります。 うちの場合でも、4月下旬に植えて6月上旬にようやく発芽など。 早く萌芽させたい場合は、黒マルチを敷いて地温を上げ、芽が出たらマルチに穴をあけて芽を外に出してやりましょう。
生姜の芽出しはどうするんですか?
生姜(しょうが)の栽培:芽出し 生姜の芽出しをする場合は、プランターなどの容器に種しょうがを入れ、日光が直接当たらないように培養土で覆います。 その後は日当たりの良い場所でプランターを管理し、適度に水やりをします。 種しょうがが発芽したら、植え付け作業に移ります。
生姜の追肥はいつ頃?
生姜の追肥、土寄せ 植え付け10日後から2週間おきに3回追肥し、軽く土寄せします。 また、水やりは土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。 生姜は乾燥に弱い為、梅雨明け後に株元にワラなどを敷き乾燥を防いでください。