腎機能が低下すると尿量が減り、体内の水分量はそのまま体重の増減につながります。 水分をとり過ぎると、むくみ・体重増加・呼吸困難・血圧上昇などの症状が現れ、高血圧・心不全・肺水腫などの原因になります。 また、塩分は水分と切っても切れない関係があります。
腎臓病 水分 どのくらい?
摂取水分量(直接口から摂取する水分)の目安としては、季節や気温、乾燥度などに応じて、1.5~3L程度で十分かと思います。 まれに、日常的に4~5Lもの水分を摂取されるという方もいらっしゃいますが、過剰な水分摂取は腎臓に負荷がかかるため、取りすぎもまた注意が必要です。
腎臓病 塩分制限 なぜ?
腎臓の機能が低下していくと、体内の老廃物が排泄されにくくなります。 このため、主に塩分とタンパク質の摂取を控えるようにします。 ただし、すべてを制限すればよいということではなく、必要な栄養が不足してしまうと逆に体調不良の原因にもなるため、エネルギー量はしっかり確保する必要があります。
腎機能低下 補液 なぜ?
腎機能が低下しているときは、糸球体や尿細管の機能も低下し、尿濃縮能が低くなっているため、尿毒素などの有害物質を尿として排泄できない状態にあることを意味します。 そのため、輸液を行って尿細管の負担を軽減させるとともに、尿量を増やして有毒物質を排泄させる目的で行っています。
水分制限 なぜ?
体内の水分量が過剰に増加すると、血液量が増えることになり、結果として心臓に更に負担がかかってしまいます。 心不全患者さんの中には水分制限が必要な方がいますが、全ての人ではありません。 水分制限が必要な場合とは、腎機能が悪い場合、重症の心不全の場合、心不全の管理が難しい場合がほとんどです。