方角としては、太陽の通り道である南向き(北に置く)。 もしくは日の出の方向である東向き(西に置く)。 場所によって厳しい場合は北西を背に南東向きもOKです。 できるだけ高い位置に設置し下を人が通らないところが良い。 12 мая 2020 г.
商売繁盛札 どこに置く?
神社で商売繁盛の祈祷していただいた木札は、神棚に祀るのが普通ですが、他の棚や玄関などに置く人もおりますし、失礼に当たらなければ高い清浄な場所ならどこでもよいですが、仏壇には入れません。 当然、寝室やキッチンでもよいですが便所やゴミ置き場などは避けましょう。
神棚はどこに置けばいいか?
神棚は、太陽の方角である南向きあるいは東向きとなるように、明るく清浄で天に近い場所に安置します。 直射日光が当たる場所、人の出入りがある扉の上、トイレと背中合わせになる場所、暗くじめじめした場所などは避けましょう。 建物が平屋でない場合は、最上階に安置するのが望ましいとされています。
御札はどこに飾ればいい?
御札の正面を南か東に向けて飾るのが基本です。 もっと拘(こだわ)るならば、家や部屋の北側にあたる場所に南向きに飾るか、西北にあたる場所に南向きに飾るのがベストです。 ただし、御札によってはその年の恵方に向けて貼るなど方角を指示されることがあります。 その場合はそちらに向けましょう。
木札の向きは?
お札の正面は南か東を向くようにするのが一般的だ。 ちなみに、神社の多くも南を向いており、北向きの神社は少ない。 神聖なものは、太陽に正面を向けるのが良いと考えられてきたのだろう。