長芋の主な栄養と5つの効果 血糖値の急上昇を抑える 胃もたれを防いで食欲増進 疲労回復・スタミナ増強 生活習慣病の予防に 優秀なダイエット食材として 長芋は 山芋の一種 長芋は大和芋・自然薯より低カロリー 皮ごと食べてもOK.
山芋は何に効く?
「山芋」は「食物繊維」が豊富で、「腸活」にもおすすめの食材です。 また、山芋のぬるぬる成分には「たんぱく質」を無駄なく活用させる効果があるため、「虚弱体質の改善」「体力回復」に有効だと古くから考えられているそうです。 しかも、生ですりおろして食べるのが、最も効果的なのだそう。
とろろ 何がいい?
とろろは、食物繊維やカリウムを含んだ食材です。 特に、とろろに含まれる食物繊維は、消化による糖の吸収を緩やかにする働きがあります。 また、便秘を解消してくれる働きも期待できるでしょう。 また、とろろは余分な塩分を排出するカリウムも含むため、塩分の摂り過ぎを調節してくれる食材といえます。
山芋は糖尿にいいですか?
いも類のでんぷんは、体内でゆっくり吸収されるため、血糖値をコントロールする働きがあります。 そのため、糖尿病患者の食事療法に有効だといわれるほどなのです。 里芋や山芋のぬめり成分は、たんぱく質の消化・吸収を助け、胃や腸の粘膜を保護し、胃潰瘍などを予防します。
山芋スタミナなぜ?
ビタミン類 山芋にはいくつものビタミンが含まれていますが、その中でもビタミンB1やパントテン酸は栄養からエネルギーを生み出すのに欠かせない栄養素です。 エネルギーのもとになる糖質とビタミン類を一緒に含む山芋は疲労回復の味方になってくれます。 だから、山芋はスタミナ食材と呼ばれるのですね。