治療には、サナダムシを駆除する内服薬を使用します。 プラジカンテルという薬で、1日で駆除することが多いです。 なお、内服薬はサナダムシの成虫にのみ作用します。 そのため、同時に排便後の手洗いを徹底して、“便から排出される卵”からの再感染を防ぐ必要があります。
サナダムシ 検査 何科?
サナダムシが出てきたときは、内科・消化器内科を受診しましょう。 放置すると、サナダムシはどんどん成長し、下痢や吐き気などの不調をもたらします。
サナダ虫がいるとどうなる?
吐き気や下痢、腹痛などの消化器症状を生じることがありますが、すぐには重篤な健康被害が生じることはありません。 また、サナダムシの一部が肛門から排泄されると、肛門周囲に不快な症状を感じることがあります。 食物として摂取された栄養がサナダムシに搾取され、体重減少を生じることもあります。
サナダムシ 何から?
肛門からきしめん状のものが垂れ下がる サナダムシが寄生する肉や魚を食べて感染すると、2〜3週間後に肛門からきしめん状の成虫が垂れ下がってきて、初めて感染に気付くことになる。