小児の病気の中には、ウイルス感染症で一回かかると終生免疫ができて二度とかからないものが多いのですが、ご質問の溶連菌感染症は、正式には「A群β溶血連鎖球菌」という細菌による感染症であり、終生免疫はできませんので、何回もかかる可能性があります。 また、子どもから親にうつってしまうケースも見られます。
溶連菌 なぜ繰り返す?
溶連菌の再感染が多い理由として①溶連菌の細胞壁にあるM蛋白(白血球の貧食から守る作用)の多様性、北海道では10種類くらいの異なったM蛋白を持つ溶連菌があり、10回違う溶連菌にかかる可能性がある②迅速診断で早期に診断され、治療が行われるために、免疫が十分できなく何度も同じ菌の再感染を起こす可能性③抗生剤の乱用による正常の ...
なぜ溶連菌にかかるのか?
溶連菌感染症は、溶連菌(溶血連鎖球菌)という細菌に感染することによって発症する。 感染する部位は主に呼吸器や皮膚で、具体的には鼻や喉の粘膜、扁桃腺などに感染することが多い。 この溶連菌に感染してしまう原因は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染がほとんどだといわれている。
溶連菌を何度も繰り返す?
通常、感染症には一度感染・発症すると耐性ができてかかりにくくなるとされますが、溶連菌感染症では同じ人が繰り返し感染・発症するケースがあります。 この原因として、一度溶連菌感染症から回復した人の近くに、感染を自覚しない保菌者がいる可能性が考えられます。
溶連菌 感染力 いつまで?
他人にうつる病気ですが、適切な抗生剤を飲み始めれば、菌はのどからほとんど消え、24時間以内に伝染しなくなります。 熱がきちんとさがらない、喉の痛みがのこる、発疹がでた、等すっきりしないときは、登園・登校しないで2~3日以内に受診してください。 一度治っても、周りで再び流行したときは、何回でもうつることがあります。