ごぼうやレンコン、ナスにうど、長いもなどアクの強い野菜は酢水にさらすことでアクによる渋みやえぐみ、苦味を抜くことが出来ます。 ふたつめは、変色防止。 アクによる変色を防ぎ食材そのままの色を保ちます。 切り口は空気に触れるだけで色が悪くなるので、切ったらすぐ酢水にさらしてくださいね。 8 июн. 2022 г.
れんこん どれくらい水につける?
水にさらす れんこんは切って空気に触れると黒くなるので、皮をむいたら水に通し、さらに切ったらすぐに5~10分くらい水にさらす。 「酢水」(酢少々を加えた水)につける、というレシピもあるが、水だけでもよい。
レンコンアク なぜ?
アク抜きするメリット レンコン本来の白い色を生かす調理をするときは、変色を防ぐためにアク抜きをしたほうがいいでしょう。 もうひとつのメリットは食感です。 レンコンのシャキシャキ感を楽しむ場合もアク抜きをしてくださいね。 なぜなら、レンコンに含まれる粘り気のあるぬめり成分がおさえられて食感が出るからです。
蓮根 アク抜きしないとどうなる?
栄養をムダなく摂りたいならアク抜きはしなくてOK れんこんにはビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、これらの栄養素は水に溶けやすい性質をもっています。 そのため水にさらす時間が長いほど、栄養素も流れ出てしまいやすくなるのです。 栄養をムダなく摂取したい場合は、アク抜きせずに料理するのもひとつの手です。
れんこん あく抜き どのくらい?
アク抜きは簡単です。 レンコン一節(約200g)に対し、水500ml・酢を小さじ1入れたものに5分程度さらします。 なければレモン果汁でも代用できます。 酢は、ムチンと組み合わさることで、シャキシャキとした歯ごたえがさらに増し、変色を防ぐ効果があります。