なぜ「7種類」なのかというと、日本では古くから7が縁起のよい数字とされてきたためだと言われています。 味の比較はすべて小さじ1/4で行いました。 (当初は小さじ1の予定でしたが想像以上に多くビビッて減らしました……) 一味はそこまで味の違いはなさそうですが、七味はメーカーごとに味が大きく違いそうです! 18 янв. 2020 г.
七味 ひょうたん なぜ?
もともと、七味唐辛子は本物のヒョウタンに入れられて、売られていた。 唐辛子はたえず乾燥させておく必要があり、湿気を吸い取る性質のヒョウタンの入れ物が適していたのだ。 それが、いまでもスタイルだけが残って、ヒョウタンの形をした木製の器に入れられているわけだ。
七味唐辛子 なぜ七味?
信州・善光寺【八幡屋礒五郎】は、辛味を出すための唐辛子、辛味と香りを併せ持つ山椒・生姜、そして、風味と香りの麻種・胡麻・陳皮・紫蘇の7つ。 辛味と香りの調和のとれた独特の味わいです。 このように七味唐辛子を構成する素材には厳密な定義がありません。
七味 屋台 なぜ?
その場で調合してもらえるので、オリジナルブレンドの七味唐辛子をゲットできます。 ちょっと調べてみると、七味唐辛子の「七」が厄除けとして考えられている地域があって、その習わしから、七味唐辛子を屋台で売っているようです。
七味唐辛子 いつから?
七味唐辛子のはじまり 江戸の日本橋薬研堀町は医者や薬問屋が多く、別名「医者町」で通っていたと言われております。 この地で、1625年(寛永2年)初代からしや徳右衛門が、漢方薬を基に生薬を組み合わせて《七味(七色)唐辛子》を売り出し、江戸中に広めました。