症状 PTHの過剰な分泌は、骨から血液中へのCa吸収を引き起こし、骨がもろくなる「線維性骨炎」となり、骨痛や骨変形・病的骨折などの原因となります。 また、血液中のCa濃度が高くなると、さまざまな場所へCa沈着(異所性石灰化)し、動脈硬化や弁膜症・関節炎などを引き起こします。
副甲状腺機能亢進症 何科?
専門医療機関(内分泌・外科)を受診してください。
CA 高いとどうなる?
高カルシウム血症とは、血液中のカルシウム濃度が非常に高い状態をいいます。 カルシウム濃度の上昇は、副甲状腺の問題や、食事、がん、骨に影響を及ぼす病気が原因で発生します。 最初に消化管の不調、のどの渇き、多尿がみられ、重症化すると錯乱、やがて昏睡に至ることがあります。
副甲状腺機能亢進症なぜ?
原発性副甲状腺機能亢進症の原因には、副甲状腺の腺腫、過形成、がんがあります。 このうち8割以上は良性の腺腫で、この場合は4つある副甲状腺のうちひとつが腫大します。
副甲状腺が悪いとどうなる?
副甲状腺ホルモンは血液中のカルシウム濃度を上昇させるように働きます。 このため副甲状腺ホルモンの作用が障害されると、主に血液中カルシウム濃度が低下することによる症状が現れます。 特に、テタニーと呼ばれる特徴的な手足の筋肉の痙攣や、手足や口の周りの痺れ感などが多く見られる症状です。