三日とろろとは、福島県や栃木県、愛知県の尾張地方や岐阜県に伝わる風習で、お正月の1月3日に山芋をすりおろしたとろろで作る、とろろ汁などを食べるというものです。 1 янв. 2022 г.
お正月 とろろを食べるのはいつ?
三日トロロと呼び、正月2日、あるいは3日に長芋(自然薯)をする、トロロ汁の食習が東北や長野をルーツとする家々にみられます。 「長く伸びるから縁起がよい」、「松の内にトロロを食べると風邪をひかない」などと言い習わしています。 トロロはご飯にかけても、味噌汁と合わせてもよいそうです。
自然薯 いつ食べる?
自然薯は早いもので10月中旬辺りから、通常は11月初旬~12月が収穫期になり、高級食材でもある自然薯はお歳暮や正月に用いられる事が多いため、12月が出荷の最盛期になります。 芋類なのである程度の貯蔵はできますが、美味しい旬は掘りたての11月~12月と言うことです!
とろろは何日もつ?
カットした山芋は冷蔵保存で1週間程度であれば食べることができます。 ただし1週間が経過する中で風味や味などはどんどん落ちてしまうので、できるだけ早く食べきるようにしましょう。
正月3日何食べる?
お正月の元旦から三日間を三が日といい、お屠蘇(おとそ)を飲み、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝います。 お雑煮は餅の形、味付け、具の種類など、地域によっていろいろな違いがあるのも楽しいものです。 「三日とろろ」は昔から続いている風習のひとつで、一月三日にとろろを食べると一年間風邪をひかないといわれています。