便秘のときと同様、日常生活の改善を心がけてください。 時々休憩したり深呼吸してリラックスする、ガスを増やす食べ物は控え目に、食事はゆっくり噛んで食べる、体を締め付けるベルトや下着の着用は避けましょう。
お腹が張る 何で?
便秘や食物繊維の摂り過ぎ、消化不良などは腸内の異常発酵を招いてガスを発生させる原因となります。 女性の場合はホルモンの変動にも影響され、月経前は腸の働きが低下し、おなかのハリが現れやすくなります。 ガス以外でも、便秘で腸内に便や水分がたまってハリが起こっているケースもあります。
何も食べていないのにお腹が張る?
すぐに消化されて苦しさがなくなるようなら心配はないのですが、そんなにたくさん食べてもいないのにお腹が張ったり、あるいは食事と関係なくお腹が張ったりする場合には、大きな病気が隠れていることがあります。 腹痛や便秘を伴う場合は、胃腸の働きが弱って消化不良を起こしているのかもしれません。
お腹がポコポコ鳴る なぜ?
蠕動運動が強まったことにより生じた狭い管腔を、空気・胃液・腸液が通るためにお腹がなると考えられます。 お腹がぐるぐる鳴る現象は「腹鳴」と呼ばれており、消化管中の空気が腸の蠕動運動によって狭窄した管腔を通るときに生じる音と考えられています。 特に空腹時は、消化管の蠕動運動が強くなります。
生理 お腹張る なぜ?
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、排卵後にかけて分泌量が増えます。 黄体ホルモンは便を体外に送り出す腸の収縮運動(ぜん動運動)をおさえるため、分泌量が増えると腸内にガスが溜まり、お腹が張ったり、便秘気味になることがあります。