頬"にきび"はホルモンバランス(※)にも影響されます。 ストレスや睡眠不足、疲れなどによって、簡単にホルモンバランスが乱れます。 ホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌が過剰になってしまい、にきびの原因になります。 このほか、頬が触れる枕やシーツなどの寝具についた雑菌にも注意が必要です。
ほっぺ 赤ニキビ なぜ?
赤ニキビが片方のほほによくできる場合は、髪の毛や寝具による刺激が原因と考えられます。 特に、シーツやまくらカバーをこまめに洗濯していないと雑菌が繁殖してしまいますので、寝具を清潔な状態に保つといいですよ。 両方のほほにできるという場合は、乾燥やホルモンバランスの影響がおもな原因と考えられます。
ニキビ どこにできるか?
ニキビができやすい部位といえる、額・眉間・鼻・頬・口周り・顎・フェイスライン・背中の8か所に分けて、それぞれのニキビの原因についてご紹介していきます。 額ニキビは、ホルモンバランスの乱れが大きな原因だといわれています。 額はもともと皮脂腺が多くオイリーになりがちな部位です。
左頬 ニキビ なぜ?
左右一方の頬にだけニキビが多発する場合は、一つの原因として寝具に付着している雑菌の影響が疑われます。 逆に、両側に発生しているのであれば、ホルモンバランス、乾燥といった内的要因による部分が大きいといえるでしょう。 もしホルモンバランスによるニキビの可能性が高いのであれば、生活習慣を改善することがケアの基本。
頬 白ニキビ なぜ?
皮脂の分泌量が多いと、スムーズに毛穴から排出されずに毛穴の中にたまってしまいます。 皮脂の排出量より分泌量が多くなってしまうため、毛穴が渋滞を起こし、白ニキビになってしまうのです。 皮脂の分泌量が多くなる原因としては、ストレスや生活習慣からくるホルモンバランスの乱れのほか、食生活が影響していることが考えられます。