しかしその後、マイワシやマサバなどが、急に不漁となります。 この結果、1990年代に入ると、沖合漁業の生産量も急激に減ってしまいました。 このように魚が極端に減ってしまった原因には、海洋環境の変化などもありますが、水産資源を適切に管理せず、乱獲を行ったことも大きな原因となっています。
沿岸漁業 なぜ減った?
沿岸漁業生産量の減少の要因としては、海洋環境の変化も大きく影響していると考えられており、具体的には、磯焼けの発生や沿岸開発による水産生物の減少・稚魚育成適地の減少やサケ・マスの回帰率の低下などが問題となっています。
なぜ遠洋漁業が減った?
遠洋漁業は戦後、経済成長と技術革新により急成長を遂げてきました。 しかし、1974年の約400万トンの漁獲をピークに減少を続けています。 その原因としては、1976年米国200海里法の設定に始まる諸外国の200海里水域の設定があげられ、それ以降世界的な200海里体制が定着し、遠洋漁業の漁獲量は大幅に減少しました。
漁獲量減少の原因は?
不漁の原因については、海水温や海流などの海洋環境の変化、外国漁船による漁獲の影響を含む様々な要因(よういん)が考えられます。
日本の漁獲量減少の原因は?
水揚げ量の減少は、日本特有のものなのだ。 では、なぜ日本だけ魚の漁獲量が減っているのか。 調べてみると、根本的な原因は、資源管理制度の不備から起こる乱獲にあるという。