寒さが厳しく水分を十分の吸収することができない冬に葉を落とすのは、水分不足で枯れてしまわないためです。 自らの身を守っているのです。 常緑樹は、一年中緑の葉をつけていますが、常緑樹が育つ場所は、一年中湿気が多い場所熱帯雨林や冬も暖かい場所です。 その他には意外かもしれませんが、冬が長い場所や高地です。
落葉広葉樹 なぜ?
水を吸い上げるための道管は、針葉樹よりも太いです。 そのため、寒い冬には道管内の液体が凍結したり融解したり・・・そのせいで具合が悪くなってしまいます。 これを避けるため、寒い気候に適応した落葉広葉樹は、秋になると葉っぱを落として水分の消費を抑えます。 こうすることによって、春まで眠りにつきます。
針葉樹林はなぜできた?
針葉樹類は、水分条件のよい環境では生長力が旺盛な落葉広葉樹に負けるため、水分条件の悪い環境(保水性が悪い、あるいは逆に停滞した水につかる等)に入り込み、そこでしぶとく大きく生長して生き延びる道を選んだものと考えられます。 水分の蒸散を少なくするためには、小さい針葉は有利です。
秋 葉が落ちる なぜ?
秋になると、葉は自分の役目が終わってしまうために落ちてしまうのです。 落ちる前の木の葉には、大切な役目があります。 葉は、植物が大きくなるために必要な栄養(えいよう)をつくるという、重要な仕事をしているのです。
木はなぜ葉を落とすのか?
一言でいうと、植物が葉を落とすのは、冬をやり過ごすためです。 動物が冬眠するのと同じような状態です。 葉は、太陽の光を受けて栄養を作り出すための器官です。 しかし、冬の間は、日照時間が短く、葉を付けていても十分に太陽光を得ることができません。