落葉とは、木の葉が落ちる様子や、落ちた葉そのものを意味する言葉です。 落葉の候全体の意味は「落ち葉が舞う季節」「枯れ葉が落ち、いよいよ寒くなる折」というもの。 使用する具体的な時期は、主に11月とされています。 立冬を迎える11月7日頃を過ぎると、暦の上では冬を迎えます。
紅葉の候 いつ?
上旬中旬8月立秋の候晩夏の候残暑の候晩夏の候9月初秋の候新涼の候爽秋の候涼風の候10月秋色の候秋晴の候秋麗の候紅葉の候11月晩秋の候紅葉の候落葉の候向寒の候
落ち葉 季語 何月?
落葉。 読み方は「おちば」。 秋の季語に間違われやすいですが、冬の季語になります。
霜秋の候 いつ?
秋が深まった頃の霜の降りる様子。 「霜秋の候」「霜秋の折」のように11月頃の時候の挨拶に用いられる。
立冬の候 いつまで?
時候の挨拶:立冬の候 立冬の時期(11月7日頃~11月21日頃)に手紙を出す時は、時候の挨拶を「立冬の候」で始めることができます。 「立冬の候」は、次の二十四節気「小雪」の前日まで使えます。
爽秋の候 いつ?
いつごろに適したことば? 9~10月に使われます。 今年は11月10日が陰暦10月1日(=初冬)になるので、それまでは「秋」のついたこの「爽秋」という語も使うことができます。 「爽やか」を通り越して、肌寒くなってきたころには別の語を選んだほうがよいでしょう。
初秋の候はいつから?
8月の終わりごろから9月上旬が適切でしょう。