特に水気・湿気が多い場所に冷蔵庫を設置している場合、アースを取り付けていないと漏電のリスクが高まるでしょう。 最悪のケースでは感電あるいは電気火災をまねくリスクがあり、とても危険です。 調理場・洗い場などはもちろん、湿気の多い地下室・土間などで利用する際にも、リスクを下げるためにアースを取り付けておくと安心でしょう。
アースを取らないとどうなる?
アース線をつながないと起こり得るリスク 落雷の放電時に一瞬で発生する膨大な電流が、屋内の電気機器に伝わり、電気回路を破損させて漏電へとつながります。 この場合、電流を逃がすアース線はその被害の軽減対策となります。 ほかに、電磁波のリスクも考えられます。
アース ない どうする?
アースの代わりをしてくれる商品も アースを取り付けなくても、代わりに漏電を防いでくれる商品があります。 その一つがプラグ型漏電遮断器です。 これは家電製品が漏電したことを検知すると、ただちに電気を切ってくれる機器になります。 設置は簡単で、コンセントに挿し込むだけです。
冷蔵庫 アース なんのため?
アース線は万が一漏電が起こった際に電流を地面に逃がして感電する危険性を下げる役割をしてくれるのです。 冷蔵庫に限らず電化製品は水気が苦手なので、水周りで使用する家電の多くにアース線が取り付けられています。
洗濯機 アースをつけないとどうなる?
アースせずに使うと危険性が上がる理由 通常は、電流が流れる部分は、電流を通さない絶縁体で覆われていますが、絶縁体の不備や損傷、劣化等で絶縁できなくなると、漏電が発生することがあります。 水は電流が流れますが、電流が流れる部分に水が侵入した場合でも、漏電が発生することがあります。