甲殻類(特にエビ)は食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食物として頻度が高い。 エビ・カニなどの甲殻類間や、イカとタコなどの軟体類間、貝類間に交差抗原性*がある。 エビアレルギー患者の65%は、カニにも症状を示すが、甲殻類と軟体類、貝類の交差反応性は20%程度である。
甲殻類アレルギー どれ?
甲殻類アレルギーの代表的な食物としては、エビ、カニ、ロブスターが挙げられます。 18歳以上の食物アレルギー原因物質として、小麦に次いで2番目に多いと報告されています4)。 交差抗原性により、エビアレルギーの人はカニでもアレルギー症状がでる可能性が高いです。
エビアレルギー 何%?
エビアレルギーの主な原因となるのは「トロポミオシン」というタンパク質ですが、このトロポミオシンはカニにも含まれ、互いのタンパク質構造が非常によく似ています。 このため、エビアレルギーの場合は高い確率でカニにもアレルギー反応が起こり、除去をおこなう場合、エビとカニはセットで考えるのが一般的です。
エビアレルギー どうなる?
甲殻類アレルギーの症状は、蕁麻疹や呼吸困難,まぶたの腫れ、嘔吐、喉のかゆみなどさまざまです。 重症になるとアナフィラキシーショックが起こる頻度が他の食品に比べて高いため、原材料のチェックは念入りにおこないましょう。10 дек. 2019 г.
甲殻類 どんなの?
甲殻類のなかまは、非常に多くの種類を含み、かたちや生活様式もバラエティーに富んでいます。 代表的なものにカニ、エビ、シャコなどがあります。 水中を浮遊するミジンコやオキアミ、岩に固着するフジツボやエボシガイ、陸上生活をするダンゴムシやワラジムシも甲殻類です。