かぜの症状や子どもの様子に合わせて、食べやすいものを食べられる分だけあげればいいでしょう。 口あたりのいい、消化しやすいおかゆや、やわらかく煮込んだうどん、野菜スープなどがおすすめです。 食べられないときは、みそ汁の上澄みや、すりおろしたりんごの果汁などでもいいです。 心配なときは、小児科で相談してください。
風邪で何も食べたくない時?
発熱や胃腸の具合が悪くなった場合、まったく食欲がなくなることもあります。 これは消化器官が弱っている証拠。 弱っている胃腸に負担をかけてしまうため、栄養をつけようと無理に肉などを食べる必要はありません。 食べられるものを少量摂るだけで大丈夫です。
風邪でだるいときの食事は?
風邪のときは、風邪を治そうとして多くのエネルギーが必要に。 果物やゼリーといったものばかりでなく、お粥やうどんなどの炭水化物や、卵や豆腐、脂身の少ない肉や魚といった、たんぱく質が摂れるものからしっかりとエネルギー補給をしましょう。
なぜ風邪をひいたときにおかゆを食べるの?
なぜ、風邪に「お粥」が良いのか? 「お粥」は胃腸に負担をかけずに、水分と栄養分を体に届けてくれる優れもの。 体を温める効果もあるため、血液やリンパ液の流れがよくなり、健康的な免疫力につながります。 こうした「お粥」の持つパワーは、なんと曹洞宗の開祖、道元禅師も注目していました。
風邪 何食べたらいい?
風邪の症状や乾燥した喉をいち早く終息へと導くためには、キッチンに立ち、食事に対してしっかりと気を配るようにしましょう。 タンパク質の豊富なギリシャヨーグルトやひよこ豆、植物の種、鶏肉、卵などを食べれば、食欲がないときでも効率的に免疫を強めてくれます。