株間30cmで1ヶ所に3〜4粒ずつ、深さ2cmくらいに種まき。 土を被せて軽く押して鎮圧し、たっぷりと水をやります。 種まき直後は、カラスやハトが豆や芽を食べてしまうことが多いので、本葉が出るまで「不織布」などをベタ掛けしておくと安心です。 本葉が1〜2枚出たところで、生長のよい苗を2本残して間引きします。
えんどう豆の発芽?
インゲンの種は好光性ですが、エンドウの種は好光性でも嫌光性でもなく、適温下で水分があれば発芽を始めます。 種が水分を吸うと、まず先に根が出て(発根)、その後で芽が出てきます。 また、種まきをするのが10月末から11月と、気温がだいぶ低くい時期なので、土の上に芽が出てくるまでには、10日から2週間ほどの日数を要します。
えんどう豆 定植?
マメ類は種まき後から発芽までの間、鳥による被害が多いのでポットで育苗して定植するのもよいでしょう。 育苗期間が1カ月程度なので6㎝ポットにまきます。 大きくなってから定植すると活着が悪くなるので、本葉3〜4枚ぐらいになったら、根鉢をくずさないように定植します。
えんどう豆の種まき?
エンドウマメの種まきは10月下旬~11月に行いますが、寒冷地の場合は春にまきます。 発芽適温は15℃~20℃です。 あまり早い時期にまくと株が大きく育ちすぎてしまい、冬越しが難しくなってしまうため気をつけましょう。 直まきでも育ちますが、育苗ポットにまいたほうが管理しやすいかもしれません。
えんどう豆 育て方 ポット?
ポットに種まき培養土を入れ、2~3cmの小さい穴をあけましょう。 種は水に一晩つけて、芽を出しやすくします。 その種を穴に数粒ずついれて土を軽くかぶせます。 たっぷりと水を与えて本葉がでてきたら畑やプランターなどに植え替えます。