地名 「東京」とは「東にある都」という意味。 江戸を東京と改称する構想は、江戸時代後期の経世家である佐藤信淵が文政6年(1823年)に著した『混同秘策』にすでに現れていた。
東京都の地名の由来は?
慶応4年・明治元年(1868年)7月17日に「江戸ハ東国一ノ大鎮四方輻湊ノ地、宜シク親臨以テ其政ヲ視ルヘシ。 因テ自江戸ヲ称シテ東京トセン。」 という詔勅により、「江戸」が改称され「東京府」となった。 これには、京都に対する「東の京」の意味という解釈と、「京」を「都」の意味に解した「東の京」という解釈がある。
なぜ江戸から東京に改名したのか?
東京遷都の理由は、江戸は世界のほかの首都と比べ ても見劣りしない 100 万人の大都市であるとともに、 大名屋敷が多く、大坂よりも都市改造に都合がよかっ たからとされています。
東京が都になったのはいつ?
「東京」という名称が使われるようになったのは、1868(明治元)年のことです。 「東京都」という名称が用いられたのはいつからなのでしょうか。 実は戦時中の1943年7月に東京都という行政区分が登場しました。 1868年から1943年までは、東京「府」という名称でした。
東京都の別名は?
東京都心は、かつての江戸にあたり、江戸幕府成立以来、日本の政治・行政の実質的な中心地であった。1868年に平安京から江戸に皇居や太政官などの首都機能が移動したとされ(東京奠都)、その後江戸を東京府と改称、名目的にも首都となった。 大日本帝国期には帝都とも呼ばれる。