低血糖は、糖尿病を管理するために服用する薬によるものが最も多くみられます。 低血糖のまれな原因としては、他の種類の薬、深刻な病態や臓器不全、炭水化物に対する反応(感受性の高い人において)、膵臓のインスリン産生腫瘍、一部の肥満外科手術(減量のための手術)などがあります。
血糖値が低いということはどういうことですか?
低血糖とは血糖値が正常範囲以下にまで下がった状態のことをいい、冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。 低血糖は最初に症状が起きた時にきちんと対処すれば、回復します。 したがって、低血糖を恐れるあまり自分の判断で薬の量を調整したり、中止したりしないようにしましょう。
低血糖になるとどうなるのか?
低血糖の典型的な症状は、強い空腹感などの副交感刺激症状、冷や汗やふるえ、動悸などの交感神経刺激症状、眼のかすみや眠気(生あくび)などの中枢神経症状です。 重症になると、脳のブドウ糖が枯渇し、意識がもうろうとなり、異常な行動やけいれんなどがでて、昏睡に陥ります。
低血糖 になったら何を食べる?
①ブドウ糖(10~20g)や砂糖は、すぐに血糖値が上がります。 ジュースなど、ブドウ糖が入ってるもので代用できます。 ②アメやチョコレートなどは、消化に時間がかかりますが、血糖値はあがりますので、手に入るもので 対応しましょう。 ③甘いものが何もないときは、食べ物を何でもいいので摂りましょう。
低血糖は何科を受診?
低血糖症状を相談したい場合、まずは内科を受診しましょう。 薬が処方されている場合は、その医療機関へ相談してください。 ※意識がなくなっているときは、救急車を要請してください。