低血糖を何度も起こしていると、血糖値が下がった時に通常あらわれる動悸、ふるえ、冷汗などの警告症状がだんだん現れにくくなります。 自覚症状がなかなか現れず、重度の低血糖となり、突然、意識障害を起こすことがあります。 これが「無自覚性低血糖」です。 夜間、寝ている間に起こる低血糖が「夜間低血糖」です。
低血糖をほおっておくとどうなる?
血糖値が下がってくると、まず強い空腹感、あくびがでるようになります。 そして無気力になり、計算や会話のスピードが遅くなります。 さらに冷汗、動悸や指のふるえがおこり、そのままほうっておくと、意識消失、痙攣、昏睡をおこしてしまいます。 健康人では通常、血糖の値は70mg/dl以上に保たれています。
低血糖 どれくらいでなる?
低血糖とは、糖尿病を薬で治療されている方に高い頻度でみられる緊急の状態です。 一般に、血糖値が70mg/dL以下になると、人のからだは血糖値をあげようとします。 また、血糖値が50mg/dL未満になると、脳などの中枢神経がエネルギー(糖)不足の状態になります。 その時にでる特有の症状を、低血糖症状といいます。
なぜ低血糖で発汗?
低血糖のときは、交感神経が亢進状態にあります。 これは汗腺が刺激を受けるとともに、血管が収縮した状態になることも意味します。 すると皮膚の血管も収縮するため、皮膚の表面温度は低いにもかかわらず汗が出て、出た汗を冷たいと感じます。 これが冷や汗のメカニズムです。
低血糖どれくらいで死ぬ?
普段低血糖気味の人や自律神経障害を合併している人では、血糖値が 50mg/dL より低く ても交感神経系の症状を欠き、突然重篤な中枢神経症状が発現することもあります(無自覚性 低血糖)。 血糖値が 30mg/dL 以下になると、けいれん発作、低血糖昏睡に至り、治療が遅れると死に至 ることがあります。