千葉県は全国的にも長崎県に次ぐびわの産地です。 15 июл. 2021 г.
びわ どこが有名?
全国計は4,510tですが、トップは長崎県の1,470tで、シェアでは32.6%となっています。 2位は千葉県で11.2%、3位は鹿児島県で10.5%のシェアとなっています。 トップの長崎県では特に、「茂木びわ」が有名で、このびわを使った「茂木びわゼリー 」も長崎県のお土産の1つとなっています。
長崎県 びわ なぜ?
長崎県は日本一のびわ産地! 江戸時代からびわ栽培の歴史がある長崎県は、日本の最先端に位置し、海に囲まれ、温暖な気候に恵まれたびわにとって絶好の環境があるため、日本で最大のびわ産地となっています。 生産量は全国で2,900tのうち、918t(平成27年)と、全国の30%以上を占めるなど、生産量はずーっと日本一なんです!
柿の産地はどこ?
柿について生産量が多い産地(都道府県)は、和歌山県となっており、奈良県がそれに続いています。 2020年度産(令和2年産)までの過去データを平均した総合的な柿の生産量ランキングにおいて、収穫量が多い産地(都道府県)は、1位が和歌山県、2位が奈良県、3位が福岡県となっています。
びわ 日本 いつから?
日本で栽培が始まったのは江戸時代の後期に入ってからですが、当時の果実は球形の小玉で、現在のような卵形で大玉のびわは江戸時代の末期に中国から導入されました。