しかし、脂溶性ビタミンは、吸収されやすく尿中へ排泄されないため過剰な取りすぎにより過剰症をおこすことがあります。 過剰症には、ビタミンAでは食欲不振・悪心・嘔吐・脱毛・発疹など、ビタミンDでは食欲不振・頭痛・口渇などの他に血液中のカルシウム濃度が高くなり腎臓や血管などにカルシウムが沈着したりします。
ビタミン C 摂りすぎるとどうなるの?
ビタミンCを摂りすぎると、下痢、吐き気、胃けいれんが生じる場合があります。 体内に鉄が過剰に蓄えられるヘモクロマトーシスと呼ばれる疾患の患者では、高用量のビタミンC摂取によって鉄過剰症が悪化し、体組織が損傷する可能性があります。
サプリメントを飲みすぎたらどうなる?
サプリメントは特定の成分が濃縮されているため、通常の食品よりもいっそう過剰摂取に注意が必要です。 サプリメントの過剰摂取による体調不良の例サプリメントを過剰摂取したことによる体調不良では、おなかの不調や脱水、腎臓や肝臓の異常、精神状態の異常、脳の出血など、さまざまな症状が報告されています。
ビタミンB2 摂りすぎるとどうなる?
ビタミンB2を過剰摂取すると? ビタミンB2の過剰摂取による健康被害はほとんどありません。 ビタミンB2は摂りすぎたとしても、尿と一緒に体外に排出されるためです。 ちなみにビタミンB2を摂りすぎると、尿が黄色くなることがありますが、とくに身体への問題はありません。
ビタミンD 過剰摂取 どのくらい?
過剰の日光暴露は、体が作成するビタミンDの量を制限するので、ビタミンD中毒の原因にはならない。 上限を超える長期摂取(9歳以上で4,000IU/日、または100μg/日)は、健康への悪影響のリスクを高める。